アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

いろは坂の歴史と渋滞回避策!豆知識に紅葉の状況も

奥日光への必須ルートいろは坂 自然

「いろは坂」は、日本の道路100選に選ばれた美しい坂道の1つです。毎年、紅葉の季節になると、全国から多くの人々が車でこの場所を訪れます。

坂には下り専用の「第1いろは坂」と上り専用の「第2いろは坂」があり、合計で48のカーブがあります。

この独特の特徴から、「いろは坂」という名前がつけられました。

いろは坂の歴史と渋滞回避策!豆知識に紅葉の状況も

この記事では、いろは坂とはどんな坂か?その歴史を紹介します。併せて、いろは坂の渋滞とその対策状況と渋滞の回避策、いろは坂はなぜくねくねか?、いろは坂の豆知識を紹介します。

>>栃木へのツアーの一覧を見る

 

スポンサーリンク

いろは坂 どんな坂?

「いろは坂」は、栃木県日光市の国道120号線にある起伏の激しい坂道です。

この道路は、日光市と中禅寺湖・奥日光を結ぶ観光ルートで、高低差が約440メートルもあります。

この坂は、下りの「第1いろは坂」と上りの「第2いろは坂」に分かれ、合計で48の曲がりくねったカーブが存在します。

この特徴的なカーブの数にちなんで、「いろは48音」という名前が付けられ、各カーブには「い」「ろ」「は」「に」「ほ」「へ」「と」と書かれた看板が立っています。

この坂道は、春の新緑や秋の紅葉が美しく、日光の観光名所として人気があります。

ただし、紅葉のシーズンなどには、交通渋滞が発生することもあります。
また、いろは坂周辺には、明智平展望台や華厳滝などの見所も点在しています。

いろは坂の第1と第2の違いは?何メートル?

第1いろは坂は全長6.5キロで下り専用です。

第2いろは坂は全長9.5キロで、上り専用です。

いろは坂を一周するのにどれくらい時間がかかりますか?

いろは坂を一周するのに必要な時間は、交通の状況や運転速度によって異なりますが、通常時にはおおよそ40分ほどで周回できます。
しかし、紅葉の季節や週末などには、交通渋滞が発生しやすく、2時間以上かかることもあります。

上りの「第2いろは坂」は、特に菅雑が激しく、通常時には約9.5kmの距離を20分ほどで走行できますが、紅葉シーズン中は2〜3時間かかることもあるため、渋滞情報をチェックすることが重要です。

いろは坂の料金はいくらですか?

1954年(昭和29年)から1984年(昭和59年)までの期間、この道路は有料で利用されていましたが、現在は無料で利用できます。

この道路は「48箇所のカーブ道」として、旧建設省と「道の日」実行委員会によって日本の道100選に選ばれています。
急な坂と多くのカーブが続く、周辺は春の新緑と秋の紅葉で美しく知られています。

 

スポンサーリンク

いろは坂の歴史

いろは坂の歴史を簡単に紹介します。

いろは坂ができた理由は?

日光いろは坂は、日光市の馬返から中禅寺湖畔まで延びる国道120号の坂道です。この坂は、古代から男体山(二荒山)への山岳信仰の巡礼道として使われてきた歴史的な道として始まります。782年に勝道上人が男体山を創設した際、山岳修験者たちによって神聖な道として整備されました。

日光山輪王寺の開山堂(勝道上人の墓)と歴史 場所と周辺施設紹介
勝道上人の墓は、栃木県日光市にある日光山輪王寺の境内にある国指定史跡です。ごく近くに勝道上人の弟子のお墓、陰陽石、仏岩、香車堂(日光山輪王寺観音堂)があります。日光東照宮へお越しの際に足を伸ばしてください。

明治時代になると、日光東照宮や華厳滝などの観光名所が増え、多くの観光客が訪れました。しかし、当時のいろは坂は砂利道で幅も狭く、自動車の通行が不便でした。それを解消するために、1952年に栃木県は日光市と奥日光を結ぶ幹線道路として本格的な改修工事を開始しました。1954年には日本で2番目の有料道路として全面改修が完了し、坂道にある48のカーブにちなんで「いろは坂」と名付けられました。

その後、交通量と観光客数が増加し、渋滞が頻発するようになりました。この問題に対処するため、1965年に第2いろは坂が建設され、山登りと山下りの車両を分ける一方通行の道路となりました。1984年には無料開放され、現在では日本の道100選に選ばれています。

 

第1いろは坂 いつ出来た?

第1いろは坂は、1954年(昭和29年)に有料道路として全面改修され、以前の砂利道や幅3〜4メートルしかない狭隘道路から大幅に改良されました。この改修により、第1いろは坂は馬返から中禅寺湖畔まで、約20分ほどでアクセスできるようになりました。

いろは坂の歴史 第1いろは坂 いつ出来た?

第2いろは坂 いつ出来た?

第2いろは坂は、1965年(昭和40年)に建設が完了しました。この坂は、それ以前のいろは坂を「第1いろは坂」と呼び、山登りと山下りの車両が完全に分離された一方通行の道路として設計・建設されました。第2いろは坂は、馬返から中禅寺湖畔までの山登り専用の道路で、20のカーブが存在します。この坂の途中には、黒髪平と明智平という2つの駐車場があり、特に明智平には明智平ロープウェイの駅舎があり、ロープウェイの終点である明智平展望台からは、華厳滝や中禅寺湖を一望できます。第2いろは坂は、1984年(昭和59年)に無料で開放されました。

いろは坂の歴史 第2いろは坂 いつ出来た? 明智平ロープウェイ いろは坂の歴史 第2いろは坂 いつ出来た? 明智平休憩所

 

いろは坂はなぜ48文字なのか?

いろは坂は、下りの第1いろは坂と上りの第2いろは坂に分かれており、合計で48のカーブがあります。
この特徴的な数から、いろは坂と名付けられています。

第2いろは坂(上り側)には「い」「ろ」「は」といった文字の看板がそれぞれカーブごとに立っており、いろは歌の「い」から始まり、「ね」までを表しています。

一方、第1いろは坂(下り側)は「な」から始まり、「ん」で終わります。

この名前は、1954年の改修時に栃木県によって名づけられ、いろは歌という日本の古典的な詩からインスパイアされました。

いろは歌は、ほぼ全ての日本語の音節を含む詩で、仏教の教えを伝えるために使われています。

このように、いろは坂の名前は日本の伝統文化に根ざしており、日本の歴史的な価値を象徴しています。

いろは歌とは

最古の現存するいろは歌は、1079年に成立した「金光明最勝王経音義」に記録されており、作者は不明とされています。

この古典的ないろは歌は、当時の七音と五音を四回繰り返す「今様(いまよう)」という歌謡形式で作られ、仮名文字が一つずつ使われていることから、仮名を学ぶ手本として広く親しまれました。

後年になり、最後に「ん」や「京」が付け加えられるようになっています。

仮名表記のいろは歌
いろはにほへと
ちりぬるを
わかよたれそ
つねならむうゐのおくやま
けふこえてあさきゆめみし
ゑいもせす

いろは坂の場合は、最後は「ん」ですね。

 

スポンサーリンク

いろは坂の渋滞

いろは坂は、第1いろは坂と第2いろは坂がありますが、両方とも途中に逃げ道、抜け道が有りません。したがって訪問者が増えるとそのまま渋滞になってしまいます。

第2いろは坂で渋滞が起きる原因は?

第2いろは坂で渋滞が起きる原因について紹介します。

第2いろは坂は、日光市の馬返から中禅寺湖畔までの国道120号の山登り専用の一方通行の道路です。

この道路は、日光の人気観光スポットである華厳滝や中禅寺湖へのアクセスに利用され、特に紅葉の季節などに多くの観光客が訪れます。
このため、秋の紅葉シーズンには交通量が増え、渋滞が頻発しやすくなります。

なお、振り返りになりますが、2019年10月1日以降、第2いろは坂は完全に上り専用の道路となりました。
以前は明智平から中禅寺湖畔までの区間が対面通行となっており、これが渋滞の原因となっていましたが、一方通行化により渋滞の改善が実現しました。

それでも、紅葉のピーク時には通過に2~3時間かかることがあるため、注意が必要です。

 

第2いろは坂の渋滞対策は?

国や県が行った第2いろは坂の渋滞対策について、以下の措置があります:

  1. 2019年10月1日から、第2いろは坂の明智平から中禅寺湖畔までの約2キロメートルを一方通行にする社会実験を実施。これにより、上り方向の渋滞が大幅に緩和されました。
  2. 2020年10月から、第2いろは坂の一方通行化を恒久化し、第1いろは坂の下り方向にも一部の一方通行区間を設けた。これにより、下り方向の渋滞も改善されました。
  3. 2021年10月から、第2いろは坂の明智平から中禅寺湖畔までの約2キロメートルを片側2車線化。これにより、上り方向の通行能力が向上しました。

これらの措置により、いろは坂の混雑は一定の改善が実現しました。

ただし、いろは坂には逃げ道や抜け道がほぼ有りませんので、渋滞対策においては時間帯を工夫したり、休憩所で待つなどの方法が主な選択肢となっています。

第2いろは坂で渋滞回避策

第2いろは坂での渋滞回避策として以下の方法があります:

  1. 早朝や夕方に行く: 第2いろは坂は上り専用の道路で、紅葉シーズン中でも平日の9時から15時ごろに渋滞が発生しやすいです。
    土日にはさらに混雑し、8時から17時まで渋滞が続くこともあります。
    渋滞を避けるためには、早朝や夕方に訪れることをおすすめします。特に夕方から上り始めると、通行が比較的スムーズなことが多いです。
  2. 時期をずらす: 紅葉の見ごろは通常10月中旬から下旬ですが、その前後の10月上旬や11月上旬から中旬でもまだ紅葉を楽しむことができます。紅葉のピーク時期をずらして訪れることで、混雑を避けやすくなります。
  3. 二輪車を利用: 自信のある方は自転車でアクセスすることも考えられます。結構たくさんの人がチャレンジしてます。特にロードバイクや電動自転車を使用すれば、坂を比較的楽に登ることができます。
    バイク、自転車を利用する場合、渋滞に巻き込まれる心配が少なく、紅葉を楽しむ独自の方法となります。

一番のおすすめは現地で一泊して渋滞を避けることですね。

裏道

日光から、霧降高原に出て栗山、瀬戸合峡、川俣温泉を経由して山王林道を通って戦場ヶ原に抜けることは可能です。全長68.2kmで約2時間かかると思います。

ルートの途中に日光キスゲ平や六方沢、大笹牧場、川又ダムなどがあり、時期により紅葉もとても綺麗です。

いろは坂の渋滞回避裏道 六方沢20231020

六方沢20231020

一般的ないろは坂のルートでは、全長29.6kmで混雑なしで45分くらいですので、それに比べると全長で39km、時間は1時間15分くらい長くなるルートですが、2023年の3連休の11月3日、4日、5日は日光東照宮ライトアップ、奥日光ライトアップ、逍遥園ライトアップなどのイベントも重なりますので、いろは坂の混雑もマックスになると思われますので、第2いろは坂の登りの所要時間は長くなると思われますので、有効な手段になるかもしれません。

但し、瀬戸合峡、川俣温泉を経由して山王林道を通るルートは道幅が狭く、舗装道路では有りますが道の整備も今一歩の状況で、さらにいろは坂並みにくねくねしておりアップダウンも激しいので、ペーパードライバーにはおすすめ出来ません。

いろは坂の渋滞回避裏道地図

 

抜け道

湯元温泉から金精峠を抜けて群馬県沼田市に抜けるルートがあります。沼田ICから戦場ヶ原まで約60キロメートルです。但し冬季は金精峠が閉鎖されます。

こちらは混雑はしませんので、いろは坂渋滞の回避策として、群馬県付近の方には有効です。

昨年度の金精峠閉鎖状況

一般国道120号の一部区間である、日光市湯元から群馬県片品村までの17.6km区間について、冬季の積雪の影響により通行が制限されていました。

具体的には、令和4年12月26日(月曜日)から、冬季通行止めとして通行が制限されていました。しかし、令和5年4月25日(火曜日)正午になり、冬季通行止めが解除され、通行が再開されました。

冬期通行止めは、積雪や凍結などの冬季の悪天候に備えて、安全な通行を確保するために行われる制約措置の一つです。

 

楽天トラベルで注中禅寺湖・日光湯元のホテルを探す

 

10月下旬と11月上旬の金土日は東照宮でライトアップイベントがあります。
2023年は奥日光の紅葉と重なりますますの混雑が予想されます。

気になる方はチェックください。

日光東照宮ライトアップ2024の混雑状況は?駐車場やアクセス方法も
「ライトアップ日光」イベントが有り、世界遺産の日光の社寺(日光東照宮・日光二荒山神社・日光山輪王寺)が3日間限定でライトアップです。日光 逍遥園でも期間限定で紅葉がライトアップされますが、別のイベントです。
日光山輪王寺 逍遥園ライトアップの混雑状況は?駐車場やアクセス方法も【2024】
日光 逍遥園は、江戸時代に作られた日本庭園で池周囲を歩き楽しめますが、日光山輪王寺の逍遥園ライトアップは、2024年も開催されます。このイベントは、紅葉の美しい日本庭園「逍遥園」をライトアップし、幻想的な夜の景観を提供します。

>>栃木へのツアーの一覧を見る

 

スポンサーリンク

いろは坂はなぜくねくね

いろは坂はなぜくねくね いろは坂の全体地図

いろは坂がくねくねしている理由は、日光と奥日光の間に存在する大きな高低差に起因しています。
この坂は、日光市と奥日光の間に約500メートルもの高低差があるため、急な勾配と多くのカーブが連続して配置されています。

いろは坂の高低差は約440メートルで、この急峻な山岳地帯を車で登るには、スピンカーブの連続が必要とされます。

この坂の構造は、急な山の勾配を車で登るための特定の基準に基づいて造成されています。具体的な基準は地域や国によって異なる場合がありますが、一般的な要因には以下のものが含まれます:

  1. 最大勾配:道路デザインの中で、車が登る際の最大勾配が定められます。勾配が急過ぎると、車が制御できなくなる可能性があるため、安全性を確保するために最大勾配が設定されます。
  2. カーブ設計:カーブの半径や傾斜、バンキング(カーブ内側に傾斜をつけること)などが設計され、適切な速度でカーブを通過できるように工夫されます。
  3. 視界:運転者がカーブや勾配を安全に進むために十分な視界が確保されるように計画されます。
  4. 車線幅:道路の車線幅が、通行する車両の種類や交通量に適していることが考慮されます。

いろは坂のデザインも、これらの要因を考慮して造成されており、急勾配と多くのカーブが設けられていますが、それらは安全な道路設計の一環として計画されています。

上の地図の上中央に下の第1いろは坂、下中央右に第2いろは坂が有ります。くねくね度合いがよくわかりますね。

いろは坂の勾配

一般的な道路の勾配は、道路の種類、交通量、設計速度、地域の地形などに応じて設定されます。日本の道路構造令によれば、通常、道路の縦断勾配は2%から10%の範囲で設計されます。ただし、特定の状況や地形の制約がある場合、または登坂車線が設置される場合など、最大で12%までの勾配が許容されることがあります。

  • 2% = 1.15°
  • 縦断勾配基準上限 10% = 5.71°
  • 縦断勾配許容上限 12% = 6.84°

それに比べ、いろは坂の勾配は以下のようになっています。

下り専用の第1いろは坂と上り専用の第2いろは坂に分けて紹介します。

  • 第1いろは坂:全長6.5 km、平均勾配7.3%、最大勾配13%、カーブ数28
  • 第2いろは坂:全長9.5 km、平均勾配5.2%、最大勾配12%、カーブ数20

勾配の角度は、パーセント値を傾斜率として計算すると、以下のようになります。

  • 第2いろは坂平均勾配 5.2% = 2.86°
  • 第1いろは坂平均勾配 7.3% = 4.18°
  • 縦断勾配基準上限 10% = 5.71°
  • 第2いろは坂最大勾配12% = 6.84°
  • 第1いろは坂最大勾配13% = 7.36°

第1いろは坂は古いので勾配の許容値を少しオーバー^^;

第2いろは坂は比較的新しいので、許容値上限の勾配12度になっています。

キッチリ限界近い設計がされた道路なのですね!!

 

カーブの屈曲率(曲率半径)

次にカーブの屈曲率(曲率半径)を見ていきます。

(仮に)60キロ速度制限のカーブは、通常、60 km/hの設計速度が適用される一般道路(第2種第1級または第3種第1級に相当)におけるカーブを指します。

この種のカーブにおいて、カーブの屈曲率は道路構造令によって規定されており、推奨値は最低でも140 m以上、最小値は120 m以上とされています。

屈曲率が大きい場合、カーブは緩やかであり、逆に屈曲率が小さい場合、カーブは急です。屈曲率の角度を傾斜率として計算すると、以下のようになります。

  • 60キロ速度推奨値下限 120 m = 0.48°
  • 140 m = 0.41°

それに対して、いろは坂の一般的なカーブの屈曲率は、第1いろは坂ではおよそ82 mで、これを角度に換算すると約0.7°です。第2いろは坂ではおよそ124 mで、これを角度に換算すると約0.47°です。

ただし、これらの数値は、実際に各カーブを通過する際に感じるカーブの急さには、他の要因も影響するため、実際の走行と異なる場合があることに留意してください。

  • 第1いろは坂平均的なカーブの屈曲率 82 m = 0.7°
  • 第2いろは坂平均的なカーブの屈曲率 124 m = 0.47°

カーブの屈曲率の点でも、古い第1いろは坂は基準値を少し外れた状況ですが、比較的新しい第2いろは坂は基準値が守られているようです。

どちらも限界付近の設計になっている事は間違い無いですね

 

スポンサーリンク

いろは坂 豆知識

明智平ロープウェイの料金はいくらですか?

第2いろは坂途中には、明智平ロープウェイが運行されています。混雑時には、特に明智平ロープウェイでのトイレ休憩がお勧めです。
但し、駐車料金500円が必要ですが、ロープウェイを使うとタダになります。

明智平ロープウェイは、明智平駅から明智平展望台駅まで、わずか3分で移動できるロープウェイです。

明智平展望台駅の展望台からは、華厳の滝中禅寺湖男体山などが見られる360度パノラマの景観が楽しめます。

いろは坂 豆知識 明智平展望台からの華厳の滝

展望台からの華厳の滝

明智平ロープウェイの料金

往復券 片道券
大人(中学生以上) 1,000円 600円
子供(小学生) 500円 300円
幼児 無料 無料
小型犬、猫、および小動物 ※ 不可 不可

※現時点ではペットの乗車が制限中

 

障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は、半額でロープウェイを利用できます。

さまざまな団体割引や回数券などが有ります。

 

華厳の滝までもう少しです↓↓

華厳の滝 所要時間や見どころと駐車場を紹介!アクセスや料金に歴史も
華厳の滝は北関東の栃木県日光市の中禅寺湖からの滝で日本三大名瀑の一つです。見どころはエレベーターで降りた観爆台から見る滝壺です。四季で変わる表情もぜひ見比べて!所要時間、アクセス方法、料金、おすすめ情報も紹介!2024年の紅葉の見ごろは..

 

いろは坂 紅葉いつまで?

いろは坂の紅葉の時期は、標高差や気温の影響により変動しますが、通常は10月中旬から11月上旬が見頃とされています。

ここで、2024年も例年どおりと予想されている状況です。

いろは坂で紅葉を楽しむには、カエデ、ナナカマド、ツツジ、カツラなどさまざまな木々の美しい色合いを楽しむと同時に、明智平から見る中禅寺湖華厳の滝男体山などの絶景を見逃さないようにしましょう。

また、紅葉シーズン中は渋滞が発生しやすいため、早朝や夕方から上り始めるなどして、渋滞情報をチェックすることもおすすめです。

 

冬タイヤなしで走行できるのはいつまで?

いろは坂でチェーンまたはスタッドレスタイヤが必要な時期は、一般的に10月中旬から4月上旬までの間です。特に1月から2月は雪が多く降り、雪道に対応する装備が必要です。また、路面凍結の可能性もあるため、冬季には十分な注意が必要です。

いろは坂では、チェーン規制が実施されることもあります。チェーン規制は、指定区間でスタッドレスタイヤやオールシーズンタイヤを含む、すべての車両がチェーンを装着して走行することを義務付ける規制です。チェーン未装着で走行した場合、法的な罰則が課せられる可能性があります。このような規制は、雪道や凍結路面での安全を確保するために実施されます。

いろは坂を訪れる際は、冬季に備えて冬タイヤ、スタッドレスタイヤ、またはチェーンを装備し、道路状況や規制情報を確認しながら安全に走行しましょう

 

いろは坂のメロディーロードの曲は?

栃木県日光市の「いろは坂」には、日光東照宮の三猿にインスパイアを受けた特別な道路があります。

第1いろは坂のこの道路は、車の走行音がロックバンド「ゴダイゴ」の「モンキー・マジック」のメロディーのように聞こえる「メロディー道路」として完成しました。

いろは坂のメロディーロードの曲は?三猿にちなんで

いろは坂の事故・事件

いろは坂は、急な勾配や多数のカーブがあるため、渋滞や悪天候などが原因で事故が発生する可能性があります。以下は、過去にいろは坂で発生した事故や事件の一部です。

• 2006年9月26日:第1いろは坂で車がガードレールを突き破り、約100メートル下に転落しました。

• 2014年10月15日:第2いろは坂でバイクと車が衝突し、バイクからガソリンが漏れ、事故処理のために渋滞が発生しました。

• 2022年10月15日:第1いろは坂でホンダ車が集団で止まる事件が発生しました。この事件の原因は、ホンダ車のハイブリッドシステムに不具合があったとされており、特に旧型のハイブリッドシステムに関連していました。中古車やレンタカーを利用する際には、この点を確認することが必要とされています。

 

いろは坂いろは

「いろは坂いろは(いろはざかいろは)」という名前の主人公は、西尾維新原作・岩崎優次作画の漫画「暗号学園のいろは」に登場するキャラクターです。この名前が、いろは坂に由来している可能性は考えられます。

いろは坂の名前は、日本の伝統的ないろは歌に由来しており、日本の文化や風景に関連する名前が多くの作品で使われています。

そのため、漫画のキャラクター名にも地名や風景にインスパイアを受けた名前が使われることは一般的です。

ピクシブ百科事典

Amazon.co.jp: いろは坂いろは
Amazon.co.jp: いろは坂いろは

 

いろは坂 イニシャルd

「インベタのさらにイン」という表現は、「頭文字D」という漫画およびアニメで描かれた、いろは坂での限定的なショートカットコース取りの走り方を指します。この表現は、競技的なドリフトレースを描いた作品で、キャラクターたちがいろは坂での走行中にこのショートカットテクニックを使用する場面が描かれています。「インベタのさらにイン」は、非常に技巧的で挑戦的な走り方を表現しています。このような表現やテクニックは、レースやカーレースを題材にした作品において、キャラクターや運転手たちの個性や腕前を強調するために使われることがあります。

ピクシブ百科事典

イニシャルD
イニシャルDはこちら↑↑

 

スポンサーリンク

いろは坂の紅葉状況

2024年のいろは坂の紅葉は10月25日が見頃と予想されています。

2023年の奥日光の紅葉は、温暖気候の影響か?例年より1週間程度紅葉の見頃時期が遅れている状況でした。

2023年10月20日の紅葉と混雑

2023年10月20日(金)の第2いろは坂の紅葉は未だこれからの感じでした。この年は紅葉が一週間遅れだったのと平日だったためか、10時半ごろ登りましたが、渋滞にはなっていません。
明智平は駐車場満杯でした。
明日からは渋滞間違いなしかと思います。

いろは坂の紅葉状況

第2いろは坂20231020

 

10月20日の竜頭ノ滝

2023年10月20日の竜頭の滝はまさに見頃でした。この年は例年より1週間紅葉が遅かったです。

いろは坂の上の竜頭ノ滝20231020

竜頭ノ滝20231020

いろは坂の最新の紅葉状況はこちら↓↓

いろは坂の紅葉情報【2024】 - ウェザーニュース
【紅葉Ch.】いろは坂の紅葉の見頃を確認できます。今の状況から見頃予想まで掲載中、最新の天気予報とともにお出かけの計画に役立てよう。紅葉の絶景ポイントや見どころ、住所、入場料などのスポット情報をチェック。

楽天トラベルで注中禅寺湖・日光湯元のホテルを探す

楽天トラベルで名所と近くのホテルを探す
【2024年最新】日光のおすすめ紅葉名所20選!見頃やライトアップ情報も

>>栃木へのツアーの一覧を見る

「中禅寺湖」おすすめホテル3選
日光中禅寺湖温泉 ホテル花庵
全20室の全ての客室から広大な中禅寺湖を眺める事が可能でございます。/JR日光駅又は東武日光駅より中禅寺温泉方面行きバス「中禅寺温泉バス停」下車。バス停より徒歩5分。日光東照宮より車で25分
コメント数 : 1141
★の数(総合): 4.52
ゆとりろ日光
【無料サービス高評価】無料のドリンクや軽食、ゲームラウンジ設置。夕食は国産牛ステーキがメインのコース/東武日光駅よりお車にて約45分/東武バスにて約45分『中禅寺郵便局』下車後徒歩3分
コメント数 : 691
★の数(総合): 3.95
日光中禅寺温泉 中禅寺金谷ホテル
日光国立公園内、中禅寺湖畔に建つログハウス風洋式ホテル。露天温泉「空ぶろ-SORABURO-」有り。/日光宇都宮有料道路清滝IC~車で約25分(いろは坂経由)東武日光駅~無料送迎バス有(運行時間変動有)日光東照宮迄車40分
コメント数 : 655
★の数(総合): 4.29
楽天ウェブサービスセンター

 

 

 

自然
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク