日光市に位置する日光山輪王寺観音堂、通称「香車堂」は、安産祈願の信仰が根付く特別な場所です。
世界遺産および栃木県指定有形文化財に登録されているこの観音堂は、妊婦たちが香車の駒を借りて無事な出産を願う独自の習わしが息づいています。
堂内には多くの香車の駒が並び、訪れる人々に深い安らぎと希望を与えています。
この記事では、観音堂の歴史や安産祈願の背景、アクセス方法などを詳しくご紹介します。
日光の魅力を再発見し、心温まる体験をしてみませんか?
2024年の香車堂付近の紅葉は10月末から11月頭が見頃とのことです。
安産祈願は日光 香車堂(日光山輪王寺観音堂)
通称、香車堂の正式名称は、日光山輪王寺観音堂です。
【世界遺産】/【県指定有形文化財】の両方に登録されています。
栃木県日光市の日光東照宮のそばにあります。
堂内には沢山の香車の駒が沢山置いてあり、安産祈願に利用されています。
観音堂(産の宮)表示板
観音堂(産の宮) |
かんのんどう(さんのみや) |
日光山 輪王寺 【世界遺産】/【県指定有形文化財】 |
このお堂には、楊柳観音がまつられています。いわゆる三十三観音の一つで、病苦からの救済を本願とし右手に柳の枝を持つことからその名があります。 その功徳にあやかって安産を願う信仰があり、別名「香車堂」「将棋っ駒」とも呼ばれます。将棋の香車は戻らずに直進する駒なので、妊婦がこの駒を借りて帰り。自宅の神棚などにまつると無事出産できるとされています。因みに出産後は、借りた駒と共に新調した駒を一緒に返納するならわしになっています。 |
観音堂の香車駒
大小沢山の香車駒が置かれています。
以前に来た時よりはずいぶん整理された印象です。
私達は35年前に利用しました。一回り大きな駒を手作りして返納しました。
今回は姪のためにやって来ました。
日光山輪王寺観音堂の場所地図
楽天トラベルで日光東照宮周辺のホテルを探す
おすすめルート
上の地図では少し分かりにくいので、矢印を入れた地図を掲示します。
観音堂は左上です。
通常ルート
通常は赤色矢印ルート
日光駅、日光宇都宮道路の日光ICから来て、神橋の交差点を右折し道なりに北上し、橋の手前を左折し約600メートル直進すると観音堂が左にあります。
周りは山の中で少し寂しい感じです。
観音堂の少し先に道の左側に5台程度クルマが停められる無料駐車スペースがあります。
混雑時のルート
連休などの混雑時は、黄色矢印ルート
松原町の交差点から迂回し大谷川を越え霧降大橋の交差点を左折し、大谷川の北側を進み突き当たりを左折、橋を渡って最初の道を右折し約600メートル直進すると観音堂が左にあります。
日光東照宮付近の駐車場
【akippa】で事前予約!
周辺の他の施設
陰陽石
観音堂の隣に陰陽石があります。
陰陽石の記事(内部リンク)はこちらから
勝道上人の墓
観音堂の隣に勝道上人の墓があります。
勝道上人の墓の記事(内部リンク)はこちらから。
仏岩
観音堂の奥に仏岩があります。
仏岩の記事(内部リンク)はこちら
楽天トラベルで日光東照宮周辺のホテルを探す