本記事では、日光市で受けられるユニークな体験、日光彫の世界へとご案内します。
日光彫の歴史とその魅力、そして気軽に体験できる施設をご紹介します。
数々の体験施設から最適なものを見つけ、伝統的な技術に触れて、日本の伝統工芸の魅力をぜひ自身で体感してみてください。
基本的には、mekke 日光郷土センターに予約するのが最も体験しやすい様に思います。
「日光彫について」
【日光彫の歴史】
当初の日光彫の起源は完全には明らかではありませんが、一般的には、三代将軍家光が日光東照宮を現在の荘厳華麗な社殿に造り替えた寛永11年(1634年)から同13年(1636年)において、全国から招かれた彫刻家たちが創出したとされています。大がかりな造替工事によって東照宮の規模が大きく一新され、その後も建築や改修が続けられ、地元に定住した彫刻職人たちにより技法が受け継がれていきました。
【日光彫の材料と特徴】
日光彫の特徴は独特の彫り方と使用する素材にあります。特に「ヒッカキ」彫りが大きな特徴となっており、これは線彫用の刃物を手前に引いて彫るところからその名が付けられました。また、県の木であるトチノキやカツラ、ホウなどを主に使用するのも日光彫の特色です。彫の図案には牡丹・菊・梅・桜など、植物が主に用いられています。これらの素材と図案の組み合わせが、彫刻に深みと風格を与えています。
【ヒッカキ彫とは】
ヒッカキ彫の名称は、特別な「三角刀」を手前に引いて彫るという手法から名付けられました。この刀は先端を約60度に折り曲げており、深く、力強い男性的な曲線を描くことが可能です。日光東照宮の社殿修理の際に使われた漆をかき落としにくい箇所を削るために考案されたものが、彫刻用に進化したこの特別な工具は、日光彫の絵画的で力強さを引き出しており、唯一無二の存在となっています。
「日光彫体験施設紹介:mekke 日光郷土センター」
【概要】 日光郷土センター「mekke」では、日光が誇る伝統工芸、日光彫の体験を実施しています。特別な彫刻刀「ひっかき刀」を使用して、一人でも気軽に参加できます。
体験料金 2,000円(税込)
料金に含まれるものは、体験料、消費税、体験で使う道具、材料費、施設利用料、講習料の全てで、何も持ち込みの必要はありません。
体験の流れ
【STEP1:予約】
体験を希望する方はWEBまたは電話で予約を行います。
予約をしていなくても当日申し込むことが可能で、その際は当日の会場の空き状況を確認してください。
日程についてのご相談もお気軽にお問い合わせください。
【STEP2:受付】
mekke内のカウンターで受付を行います。
利用申込書に必要事項を記入した上で、参加料金をお支払いいただいた後に体験が始まります。
【STEP3:木地・図柄選択】
自分で彫る木地と図柄を選びます。
木地は、「手鏡」もしくは「ネームプレート」の2種類から選択。
それぞれ2色(茶色とコバルトブルー)から選べます。
図柄は、「眠り猫」「三猿」「龍」「花」などから選べます。また、自分でデザインして制作することも可能です。
【STEP4:体験】
体験が始まれば、スタッフが彫刻刀の使い方や彫り方を丁寧に教えてくれます。
体験の所要時間は約1時間から1時間半が目安です。
彫った作品は、そのままお持ち帰りが可能です。
伝統工芸の日光彫で、何か一つでも自分の手作りの品を作りたいと思ったら、ぜひ「mekke 日光郷土センター」へ体験に訪れてみてください。
口コミ評判

初めての挑戦で怖々と始めた日光彫ですが、作業が進むにつれて技術を習得できました。…リベンジしたいと思うくらいハマりました。スポンテニアスに行くことができ、すぐに参加することができたのが良かったです。 現時点では、mekkeが日光市で唯一の個人用の日光彫体験可能な場所だそうです。小学4年生から体験が可能で、家族での参加やカップルでの特別なデートに最適です。また、一人で参加することも可能です。

自分だけのユニークな日光彫が完成しました。上手く彫れなかった部分も魅力的に感じます。作った作品はそのまま持ち帰り、良い思い出になりました。 ※彫刻刀を使うため、対象年齢は小学4年生以上です。

数日前、私たち夫婦で日光彫のワークショップへ参加しました。初めての挑戦だったけど、教えてもらったおかげで楽しく作品を作ることができました。夫と私はさまざまなサンプルの中から自分のお気に入りのデザインを選びました。夫は「三猿」、私は「花と蝶」を選びました。普段不得手な夫も、何とか作品を完成させて満足そうでした。今回の旅行は子供には内緒で、夫がこっそりと飾った「三猿」のプレートが見つかり、話がバレてしまいました。とても enjoyableな体験でした。料金も予想より安く、大満足でした。

先日体験した後に再度日光彫を体験しました。今回は娘たちも一緒に行きました。お気に入りのキャラクターを鉛筆で描き、彫りました。次女はヨッシー、長女はサメ帽子をかぶった猫を選びました。どちらもLINEのスタンプになっているそうです。3人とも2時間集中して作業していました。同じ体験を一緒に楽しんだこと、そして家に飾ることができ、毎度それを見ると楽しく思い出せる、素晴らしい装飾品になりました。今回、夫は参加せず、我々の応援団でした。私自身は2回目でしたが、技術的には大きな進歩はなかったです。ちなみに初回は「花と蝶」、2回目は「カワウソ」を彫りました。
口コミまとめ
口コミを簡単にまとめました。
- 参加者は彫り進むうちにコツを掴み、とても集中できたとの感想です。また、すぐに体験できるのが参加しやすかった点として挙げられています。
- mekkeは日光市内で個人で日光彫を体験できる唯一の場所で、親子やカップルなど、様々なシチュエーションで楽しめます。完成した作品はそのまま持ち帰ることができ、旅行の思い出になると評価されています。
- 初めての夫婦での体験も、スタッフの丁寧な指導で楽しみながら作品を作ることができたといいます。順調に作品を仕上げた夫も満足しており、意外にも安い価格で大満足とのことです。
- 初回体験を再度楽しんだ参加者は、今回は家族も参加。好きなキャラクターを選んで彫り、家族での貴重な体験が楽しい思い出となったようです。また、作品を見るたびにその思い出が蘇るといます。
これらの口コミから見て取れるのは、参加者が手作りの作品を楽しみながら作れる点や家族や友人との楽しい時間を過ごすことができるといった、高い満足度を示しています。
FAQ
よく寄せられるご質問
【質問1】体験は誰でも可能ですか。
「ひっかき刀」と呼ばれる特殊な刀を使用しますので、お客様の安全を確保するために、小学4年生以上の方が対象となっております。
【質問2】体験時間はどれほどですか。
体験時間は参加者により異なりますが、一般的に60分~90分を見込んでください。
【質問3】体験が開催される日時や受付時間は?
体験は週に3日から4日開催しております。
予約できる日程と時間はこちらをご確認ください。最大で一度に6人まで参加できます。
空きがあれば当日受付も可能です。詳細は電話にてお問い合わせください。
【質問4】持参すべき物は何かありますか。
特別に持参いただくものはございません。「ひっかき刀」等、体験に必要な用具は全て我々が準備いたします。
【質問5】左利きでも参加できますか。
はい、もちろんです。左利きの方用の工具をご用意しておりますので、ご心配なく。
【質問6】駐車場は利用できますか。
日光郷土センターに隣接した御幸町第2駐車場をご利用いただけます。
通常は1日500円ですが、当体験をご利用の方に限り、割引(1日200円)を適用します。
団体(団体は10~82名)での日光彫体験をご希望の方は、団体専用ページをご覧下さい。
TEL: 0288-25-5715
※82名以上の場合は、木彫りの里工芸センターか他になりますね。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
施設名 | mekke 日光郷土センター |
住所 | 〒321-1404 栃木県日光市御幸町591 |
営業時間 | 9:00~17:00 (年中無休) |
連絡先 | TEL&FAX: 0288-25-5715 Email: info@mekke-nikko.com |
運営会社 | 八千代エンジニヤリング株式会社 |
アクセス
電車でお越しの場合
東武日光駅から徒歩14分
車でお越しの場合
日光宇都宮道路の日光ICから車で4分
駐車場は隣接した御幸町第2駐車場が近いです。
「日光彫体験施設紹介:木彫りの里工芸センター」
日光市にある「木彫りの里工芸センター」は、日光で代表的な工芸品である日光彫や日光茶道具といった伝統工芸品を一堂に展示しています。
体験教室の開催も特長で、特に学校教育の場として利用されています。
体験料金 1,700円(税込)
体験教室
こちらでは、日光彫の体験イベントを行っています。このイベントは、本館の1階と2階で行われ、各階にはそれぞれ約60人と約80人を収容できるスペースがあり、団体での利用も可能です。
体験に関する予約やお問い合わせは、電話(0288-53-0070)で受け付けています。
さらに、大型バス8台と一般車20台が駐車可能な無料駐車場もご用意しております。
体験内容
参加者は教材(木地)や図柄ごとに配置され、講師の指導のもとで、日光彫独特の彫刻刀「ヒッカキ」を使用して、教材(木地)に図柄を彫刻していきます。
完成した作品は持ち帰ることができ、お持ち帰り用のビニール袋も提供しています。
2階展示コーナー
本館の2階には、日光彫に関連する道具や多彩な日光彫作品が展示されています。一つひとつが丹念に彫り込まれた、職人たちの卓越した技術をお楽しみいただき、ぜひ日光彫の歴史に触れてみてください。

教育の場として
修学旅行や社会科見学の一環として、日光彫体験を取り入れることは、生徒たちにとって日光の伝統や歴史を五感を通じて学ぶ素晴らしい機会となります。
約400年にわたる歴史を感じさせる日光彫は、東照宮の見学と組み合わせることで、その深い意義や魅力をより具体的に理解する手助けとなるでしょう。
体験では、日光彫特有の彫刻刀「ヒッカキ」を使い、自分だけの作品を手作りすることができます。そして、その作品はお土産として持ち帰ることができ、日光訪問の思い出ともなるでしょう。
教材(木地)
日光彫を彫るための教材(木地)には、以下の2つの種類があります。
(なお、以前掲載していた7寸丸盆および角盆については、予約数が在庫数に達したため、受付を終了しました。)
- 木地:レリーフハンガー
- 約15cm四方のサイズで、付属のダボを使用して物を吊り下げることができます。紐は付属していません。
- 木地:6寸丸盆
- 外径約18cmの円形のお盆です。
図柄
当施設で提供している日光彫体験教室では、彫刻することができる図柄が合計6種類用意されています。各図柄の難易度も3段階(易しいものから難しいものまで)で示されており、図柄を選ぶ際の参考にしていただけます。
図柄名 | 難易度 |
---|---|
三猿 | ふつう |
眠り猫 | ふつう |
龍 | 難しめ |
桜 | 難しめ |
竹 | 易しめ |
日光仮面 | ふつう |
利用対象
現在、日光彫体験は小学校(5年生以上)と中学校の団体に限定して提供されています。
今後の更新情報については、木彫りの里工芸センターにお問い合わせいただくか、公式ウェブサイトなどでご確認ください。
時間割
木彫りの里工芸センターでは、1日に4回の日光彫体験教室を開催しており、1回あたりの時間は80分です。
時間スケジュールは以下の通りです。
コマ数 | 時間帯 |
---|---|
1コマ目 | 09:00~10:20 |
2コマ目 | 10:40~12:00 |
3コマ目 | 13:00~14:20 |
4コマ目 | 14:40~16:00 |
予約の時間適切にきてくださいとの事です。
休館日
11月から4月までの期間において、毎週木曜日(木曜日が祝日の場合は翌金曜日)および年末年始(12月29日から1月3日)は休館日となります。
会場・座席
日光彫体験教室の会場は2か所あります:
- 本館1階教室(約60名収容)
- 本館2階教室(約80名収容)
教室の配置や座席は、予約状況や参加者の数に応じて当日調整させていただきます。
予約方法
予約手続きは以下のステップに従って行ってください:
- まず、お電話(0288-53-0070)で利用可能な日程と空き状況を確認してください。
- 日程が確定したら、申込書の上部にある「①申込時」の欄に必要事項をご記入いただき、FAX(0288-53-0310)にてお送りください。
木彫りの里工芸センターでは、初心者から経験者までが楽しめる日光彫体験を提供しています。どなたでもお気軽にご予約いただき、ご参加いただけます。お待ちしております。
木彫りの里工芸センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
営業のご案内 | 9時00分~17時00分 休館日は、11月から4月までの木曜日(祝日の場合は翌日)および年末年始(12月29日から1月3日) |
---|---|
収容能力 | 木彫りの里1階:80人 木彫りの里2階:120人 |
お問合せ | 日光木彫りの里工芸センター 〒321-1421栃木県日光市所野2848 電話:0288-53-0070 ファクス:0288-53-0310 |
アクセス
口コミ評判

日光東照宮の東側参道口から大谷川方向に少しだけ進み、霧降高原に向かう道沿いに日光彫りの体験施設が設けられています。 入場料は不要で、施設内では木彫り体験が楽しめます。価格の張る一品もありますが、手鏡や盆などリーズナブルな商品もあって、日光のお土産にぴったりです。

太っ腹な伝統工芸「日光彫り」が購入でき、体験もできる木彫りの郷小倉山地域に位置しています。静謐な場所で、貴重な日光彫りの資料を観覧できます。 一階では日光彫りの製品販売があり、二階では展示物と体験教室、そして一階で日光下駄の実演販売も鑑賞できます。 多くの修学旅行生含む年三万人が訪れる人気スポットなのです。

日光東照宮から車で5分、大谷川を渡りS字の坂道を上って霧降高原に進むと、右手に見えて来ます。 ここで日光彫りの展示を鑑賞したり、実際に体験することができます。 日光彫りは、三角刀で削りながら彫り上げる技法。ここでは手鏡や盆の体験彫りも楽しめ、その費用は材料費だけです。 小学生の修学旅行生が訪れており、活気に満ちあふれていました。

口コミまとめ
【ネガティブな口コミ】
特筆すべきネガティブな意見は見つかりませんでした。
ただし、体験が始まる時間や開館時間をまもることが重要といった指摘があるようです。
なお、複数の口コミを参照した結果、訪問者の大半が体験教室に満足されていることが伺えます。
「日光彫体験施設紹介:春茂登ホテルグループ」
春茂登ホテルグループでは、日光彫体験学習を提供しています。
初めての方でも安心して参加できるよう、丁寧な指導を行います。
体験の費用は一人あたり1,400円(税込み)で、講師料は50名ごとに10,000円(税込み)となります。
予約・お問い合わせ
体験の予約やお問い合わせは電話(0288-54-1133)で受け付けています。
体験内容
所要時間は約1時間30分となります。体験に必要な「ヒッカキ刀」やカーボン紙は当方で用意しております。左利きの方のための専用のヒッカキ刀も用意しております。
出張指導
さらに特筆すべきは、当ホテルグループでは講師が指導に出張するというサービスも行っています。ホテルや旅館での体験が可能で、さらに広範囲な人々に日光彫体験を提供しています。
体験時にご用意いただくもの
体験の際には、鉛筆と、彫りたい図案を用意していただく必要があります。ただし、図案は細かすぎるものは避け、素材の彫る部分の外形より2cm程内側に納まる大きさにしてください。もし図案がない方や忘れてしまった場合でもご安心ください。常時様々なデザイン画が用意されていますので、その場でお選びいただくことが可能です。
初めての方でも安心して体験でき、一つでも自分だけの作品を作りたい方にはぜひ春茂登ホテルグループでの体験をおすすめします。
その他の体験学習用素材
ふくべ細工、益子焼の体験学習もあり、お手頃価格です。
施設概要
ホテル春茂登
〒321-1432 栃木県日光市安川町5-13
TEL:0288-54-1133 FAX:0288-53-3509
・創業明治38年 ・鉄筋コンクリート4階建 ・冷暖房、エレベーター完備 ・収容人数:一般100名 |
・チェックイン:15:00~(最終21:00) ・チェックアウト:~10:00 ・客室:合計22室、和室20、洋室2(全室トイレ付) ・駐車場:大型バス3台、乗用車30台(無料) |
アクセス
電車でお越しの場合
東武日光駅、JR日光駅からバスで約10分、タクシーで約5分、徒歩34分
ホテル春茂登の口コミ
ホテル春茂登は、日光東照宮に近いレトロな雰囲気の宿です。
食事が美味しくてボリュームがあることや、スタッフの接客が親切で感じが良いことが良い点として挙げられています。
また、近くの千姫物語の温泉にも入れることが魅力とされています。
一方、宿自体が古くて設備がイマイチだったり、部屋や風呂が清潔でなかったり、残飯やゴミが放置されていたりすることが気になる点として挙げられています。
また、Wi-Fiや音声アシスタントなどの最新のサービスがないことや、温泉が循環式でかけ流しではないことも不満とされています。
以上が、ホテル春茂登の口コミの簡単なまとめでした。ご参考になれば幸いです。
「日光彫体験施設紹介:五十嵐漆器株式会社」
五十嵐漆器株式会社では、日光彫の体験学習を提供しています。
参加費は一人あたり1,600円(税込)、添いの講師1名10,000円(税込)、所要時間は約1時間30分となります。
予約方法
予約は電話、FAX、メールで受け付けております。参加人数と希望日時をお知らせください。
受け入れ可能人数・出張サービス
当工房では1人から最大60人までの日光彫体験をお受けいたします。
また、市内のホテルや旅館等の出張指導も行なっております。
こちらも一人あたり1,600円、児童・生徒60名以内であれば付き添いの講師1名10,000円(税込)となります。
体験準備
体験するにあたり、彫るデザイン(下書きの絵)をご自身で用意いただきます。
そのデザインは教材にカーボン紙で写すため、大柄のデザインが適しています。
初回の方でも安心して、日光彫の体験が楽しめます。
五十嵐漆器株式会社で、一つでも自分だけの作品を作りたい方はぜひ体験にいらしてみてください。
詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。
口コミ評判
伝統工芸日光彫 五十嵐漆器についての口コミをまとめてみました。
実際に日光彫体験に参加した人たちの感想です。
以上が、伝統工芸日光彫 五十嵐漆器についての口コミの概要です。
日光にお越しの際には、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
\じゃらんで予約/
基本情報
五十嵐漆器 株式会社
住所:〒 321-1406 栃木県日光市松原町 17-7
TEL :0288-54-1599
FAX: 0288-54-3181
■事業内容
伝統的工芸品日光彫の製造直売、卸販売をはじめ全国の工芸品の販売、お客様のニーズに合わせたオリジナル製品の制作を手掛ける。
アクセス
電車でお越しの場合
東武日光駅から徒歩3分、JR日光駅からも徒歩5分です。
車でお越しの場合
日光ICより車で2分。
まとめ
本記事では、伝統的な日本の木彫技術である「日光彫」について紹介しました。「日光彫の歴史」、「日光彫の材料と特徴」、「ヒッカキ彫とは」の項目で、日光彫の歴史や特徴について詳細に解説しました。
また、日光彫の体験ができる施設として、「mekke 日光郷土センター」、「木彫りの里工芸センター」、「春茂登ホテルグループ」、「五十嵐漆器株式会社」を紹介し、それぞれの施設概要および口コミ評判も紹介しました。
人数が少ない場合は、「mekke 日光郷土センター」が体験料金 2,000円(税込)ですが一番ですね。コバルトブルー?〜ミントグリーン色が素敵ですよね!
人数が多い時は、体験の費用は一人あたり1,400円(税込み)で、講師料は50名ごとに10,000円(税込み)の「春茂登ホテルグループ」が安いかもしれません。
施設名 | 体験費用 | 講師料 | 条件 |
mekke 日光郷土センター | 2,000円 | 不要 | 小4以上、1人〜 |
木彫りの里工芸センター | 1,700円 | 不要 | 小5以上の小学生、中学生の団体限定 |
春茂登ホテルグループ | 1,400円 | 10,000円 | 50名ごと 出張指導可能 |
五十嵐漆器株式会社 | 1,600円 | 10,000円 | 60名以内 |
これらの施設では、日光彫の伝統的な技術を身近に感じるとともに、自分自身で彫刻を体験することができます。
これらの体験を通じて、日本の伝統文化への理解を深め、その魅力を存分に味わうことができるでしょう。
まずは、お好きな施設から訪れてみてください。
\日光彫を買いたい方はこちら/