日光東照宮にある「三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)」は、日本を代表する文化財の一つとして広く知られています。
しかし、この三猿には「4匹目の猿」が存在するという秘密をご存じでしょうか?
この記事では、この4匹目の猿にまつわる謎に迫り、日光東照宮の三猿が持つ深い歴史とその背後に隠された真実を探ります。
三猿の教えに隠された意外な事実を知ることで、あなたの日本文化に対する理解が一層深まることでしょう。
三猿の知られざる4匹目とは?
三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)は、日本でも非常に有名なモチーフであり、日光東照宮の彫刻として広く知られています。
しかし、実はこの三猿には「4匹目の猿」が存在するという説があるのをご存じでしょうか?
この4匹目の猿は「せざる」と呼ばれ、他の三猿と同様に重要な教訓を伝える存在です。
「せざる」は、両手で股間を隠す姿で表現され、性的な戒めを象徴しています。この猿が示すメッセージは、見る、聞く、言うといった行為と同様に、行動そのものに対する慎みの重要性を説いているのです。しかし、日本ではこの4匹目の猿はあまり知られておらず、三猿のみが広く伝わっています。
日光東照宮には四匹目の猿「せざる」は存在しません。四猿の概念は中国に由来するもので、日光東照宮には三猿のみが彫刻されています。
なぜ「せざる」は三猿に加えられることが少なかったのでしょうか?その理由には、日本独自の文化的背景やタブーが関わっています。本記事では、この4匹目の猿の存在意義や、なぜ日本で広く知られることがなかったのかについて、詳しく探っていきます。
四猿の起源:孔子の『論語』に基づく戒め
「三猿」のモチーフは、古くから日本で親しまれてきましたが、その起源はさらに遡り、中国の古典『論語』にあるとされています。『論語』には、「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動」という教えがあり、これが四猿の戒めの基盤となっています。
この教えは、孔子が弟子たちに向けて説いたもので、「礼に反することは見てはならない、聞いてはならない、言ってはならない、そして行動してはならない」という意味を持ちます。これに基づき、四つの戒めが形成されました。三猿の「見ざる、聞かざる、言わざる」は、まさにこの教えの一部を反映しています。そして、四匹目の猿「せざる」は「非礼勿動」、すなわち「不適切な行動を避ける」という教えを具現化したものです。
この四猿の概念は、中国から日本に伝わる過程で、三猿として形を変えて広まりました。しかし、孔子の教えに基づく「せざる」の戒めは、礼儀や道徳を重んじる中国の文化においても重要な要素であり、四猿全体が倫理的な行動規範を示していたのです。
次に、なぜ日本ではこの四猿の概念が三猿に留まったのか、そして「せざる」が省略されることが多かった理由について探っていきます。
日本で広まらなかった理由:文化的背景とタブー
四猿の概念が中国から日本に伝わる過程で、なぜ四匹目の猿「せざる」は広く知られることなく、日本では三猿だけが広まったのでしょうか?この背景には、いくつかの文化的な理由とタブーが関わっています。
まず、日本における「四」という数字の扱いがあります。「四」は「死」と音が似ているため、日本では縁起が悪いとされることが多く、特に宗教や儀式の場では忌避される傾向があります。このため、四猿という概念が広まることが避けられ、三猿として簡略化された可能性があります。
さらに、四匹目の猿「せざる」が象徴するものも、日本で広まりにくかった理由の一つです。「せざる」は、両手で股間を隠す姿で表現され、性的な戒めを意味します。日本の伝統文化では、性に関する話題は公の場で扱うことが避けられる傾向が強く、このため「せざる」は省略されることが多かったと考えられます。
また、日本における三猿の概念は、特に江戸時代に広まった庚申信仰とも結びついています。この信仰では、三猿が悪事を見ない、聞かない、言わないという教えを示す象徴として用いられましたが、「せざる」はこれに含まれず、三猿が主流となったのです。
このように、四匹目の「せざる」は日本の文化的背景やタブーにより広まらなかったとされています。
四猿と三猿の違い:中国と日本の文化比較
四猿と三猿の概念は、同じ教えに基づいているにもかかわらず、中国と日本では異なる形で伝わり、それぞれの文化に根付いています。この違いは、両国の文化的背景や宗教的な価値観に大きく影響されています。
中国における四猿
中国では、四猿の概念が孔子の『論語』に基づき、四つの戒め「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動」として伝えられています。この四猿は、中国の儒教的な価値観の中で、礼儀や倫理を守るための指針として重要視されてきました。中国には、四匹の猿が揃った彫刻や絵画が見られることがあり、四つの戒めが一貫して強調されています。
特に、四匹目の猿「せざる」が象徴する「非礼勿動」の教えは、行動の自制や慎みを意味し、礼儀を重んじる中国文化においては重要な教訓として広く受け入れられてきました。
日本における三猿
一方、日本では、三猿「見ざる、聞かざる、言わざる」が主流となり、四匹目の猿「せざる」はほとんど知られていません。これは、日本の文化における性に対する忌避感や、「四」という数字が持つ不吉なイメージが影響していると考えられます。
また、日本の庚申信仰において、三猿は特に悪事を慎む教訓として用いられました。庚申信仰では、三猿が悪行を防ぐためのシンボルとされ、人々の日常生活の中で大切にされてきました。三猿は、単に戒めとしてだけでなく、日常の習慣としても日本の社会に根付いています。
このように、中国と日本では、同じ教えに基づく四猿と三猿が、文化や宗教的な背景により異なる形で発展しました。次に、日光東照宮に見られる三猿の歴史と、その修復について詳しく見ていきましょう。
日光東照宮に見られる三猿の歴史とその修復
日光東照宮の三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)は、日本文化の象徴として広く知られています。この三猿は、江戸時代初期に建立された日光東照宮の神厩舎に彫刻されており、その起源と歴史は非常に深いものがあります。
三猿の歴史
日光東照宮は、徳川家康を祀るために1617年に創建されました。その際、全国から名工たちが集められ、豪華絢爛な彫刻や装飾が施されました。三猿の彫刻は、日光東照宮の神厩舎に刻まれており、子供の成長を象徴する八枚のパネルの一つとして配置されています。
この三猿は、孔子の『論語』に基づく教えを表現しており、特に庚申信仰と結びついて日本全国に広まりました。三猿は、悪事を見ない、聞かない、言わないという教訓を象徴し、長年にわたり日本の道徳的指針として尊重されてきました。
三猿の修復
日光東照宮は、自然環境の中に位置しているため、風雨や日光による劣化が避けられません。そのため、定期的な修復が必要とされてきました。特に2017年には、「平成の大修理」として約50年ぶりの大規模な修復が行われました。
この修復では、三猿の色彩や漆塗りが再現され、腐朽した木部の補強や交換が行われました。修復の際には、昭和時代の見取り図を参考に、可能な限り過去の状態に近づけることが目指されました。この修復作業により、三猿は再び鮮やかな色彩を取り戻し、その美しさを次世代へと引き継ぐことができました。
修復後、一部では三猿の顔が以前と比べて変わったとの意見もありましたが、これらは学術的に許容される範囲内での変化とされ、美しさを保つための必要な措置とされています。
このように、日光東照宮の三猿は、長い歴史の中で何度も修復されながら、その文化的価値を守り続けてきました。
おわりに:四猿の教えが現代に伝えるもの
四猿の教えは、古代から伝わる倫理的な指針として、現代においても私たちに重要なメッセージを伝えています。
三猿として広く知られている「見ざる、聞かざる、言わざる」は、悪事を避けるための基本的な行動規範として理解されていますが、四匹目の猿「せざる」が象徴する「非礼勿動」の教えは、行動そのものの慎みを求めるものです。
現代社会においては、情報の氾濫やテクノロジーの進化により、私たちが目にするもの、耳にするもの、そして発言することに対して、ますます注意を払う必要があります。三猿の教えが示す「見ない」「聞かない」「言わない」という慎みは、インターネットやソーシャルメディアの中での情報との付き合い方にも通じます。さらに、四猿の「せざる」が示す「行動を慎む」という教えは、ただ情報に流されるのではなく、自らの行動に責任を持ち、道徳的に正しい判断を下すことの重要性を示唆しています。
四猿の教えは、現代においても私たちが心に留めておくべき戒めです。古代から伝わるこれらの教訓は、時代が変わってもなお、人間としての基本的な行動の指針となり得るものです。三猿にとどまらず、四猿全体の教えを理解し、それを日常生活に活かすことで、より倫理的で調和の取れた社会を築くことができるでしょう。
四猿の教えは、過去の遺産としてだけでなく、現代に生きる私たちにも大切なメッセージを送り続けています。
<日光東照宮に便利なお泊りはこちらから>